BloggerにGoogle code-prettifyを入れてみた

Google code-prettifyとは、ソースコードを読みやすく表示してくれるものです。

htmlにコードを組み込み

</head>の後に下記コードをコピペします。
ラインナンバーも表示させたい場合は、下の文も追記しておきます。

 
<script src='https://cdn.rawgit.com/google/code-prettify/master/loader/run_prettify.js'/>
<style>li.L0,li.L1,li.L2,li.L3,li.L5,li.L6,li.L7,li.L8{list-style-type:decimal}</style>

コードを入力

オプション
prettyprint → C and friends, Java, Python, Bash, SQL, HTML, XML, CSS, JavaScript, Makefile, and Rust.
lang-xxxx → オプション言語
ex.)Apollo; Basic; Clojure; CSS; Dart; Erlang; Go; Haskell; Lasso; Lisp, Scheme; LLVM; Logtalk; Lua; MATLAB; MLs: F#, Ocaml,SML; Mumps; Nemerle; Pascal; Protocol buffers; R, S; RD; Rust; Scala; SQL; Swift; TCL; LaTeX; Visual Basic; VHDL; Wiki; XQ; YAML
linenums → 行数を入れる
 
<pre class="prettyprint lang-html linenums">
Codeを書く。
</pre>

0 件のコメント:

コメントを投稿

body .syntaxhighlighter { margin: 5px 0; border: 1px dashed rgb(47, 111, 171); padding: 1em; width: calc(100% - 2em) !important; }