BloggerにGoogle code-prettifyを入れてみた

Google code-prettifyとは、ソースコードを読みやすく表示してくれるものです。

htmlにコードを組み込み

</head>の後に下記コードをコピペします。
ラインナンバーも表示させたい場合は、下の文も追記しておきます。

 
<script src='https://cdn.rawgit.com/google/code-prettify/master/loader/run_prettify.js'/>
<style>li.L0,li.L1,li.L2,li.L3,li.L5,li.L6,li.L7,li.L8{list-style-type:decimal}</style>

コードを入力

オプション
prettyprint → C and friends, Java, Python, Bash, SQL, HTML, XML, CSS, JavaScript, Makefile, and Rust.
lang-xxxx → オプション言語
ex.)Apollo; Basic; Clojure; CSS; Dart; Erlang; Go; Haskell; Lasso; Lisp, Scheme; LLVM; Logtalk; Lua; MATLAB; MLs: F#, Ocaml,SML; Mumps; Nemerle; Pascal; Protocol buffers; R, S; RD; Rust; Scala; SQL; Swift; TCL; LaTeX; Visual Basic; VHDL; Wiki; XQ; YAML
linenums → 行数を入れる
 
<pre class="prettyprint lang-html linenums">
Codeを書く。
</pre>

CentOS 初期設定

■IPAddressの割り当て
 #nmcli c m ens192 ipv4.method manual ipv4.address 172.22.xxx.xx/24 connection.autoconnect yes
■Default Gateway の割り当て
#nmcli c modify ens192 ipv4.gateway 172.22.130.254
■DNS の割り当て
#nmcli connection modify ens192 ipv4.dns 172.22.130.1
■NetworkManagerの再起動
#systemctl restart network
#nmcli d show
■OS Update
# yum update
■Firewalld設定
#firewall-cmd --zone=public --add-service=https --permanent
#firewall-cmd --list-all
■NTP設定
#date
#yum install ntp
#vi /etc/ntp.conf
#systemctl restart ntpd
#ntpq -p
■SELinuxの無効化
# vi /etc/sysconfig/selinux
=========================================================
# This file controls the state of SELinux on the system.
# SELINUX= can take one of these three values:
#     enforcing - SELinux security policy is enforced.
#     permissive - SELinux prints warnings instead of enforcing.
#     disabled - No SELinux policy is loaded.
SELINUX=disabled
# SELINUXTYPE= can take one of three two values:
#     targeted - Targeted processes are protected,
#     minimum - Modification of targeted policy. Only selected processes are protected.
#     mls - Multi Level Security protection.
SELINUXTYPE=targeted
=========================================================

HCIについて

最近HCIの案件が爆発的に増えてきております。
メーカーからも色々な製品が出ていますし、エンドユーザーからも相談されることが多いでしょう。

私もインフラエンジニアをやってますので、仕事では、複数のベンダーのHCIの設定やらテストやら案件をこなすしております。
進めていくうちに、いくつか注意点が見えてきました。

<提案フェーズ>
①ストレージVMにメモリかなり使う
②サイジングがちょっと大変
③見積もりが複雑
④作業範囲を理解するのが難しい


<構築フェーズ>
①仮想化基盤の展開がめちゃ楽
②構築の肝はネットワーク
③外部ストレージと接続のパターンも考えておいた方が良い
④必要なパラメーターを正確に理解し、入力する
⑤ベンダーごと癖がある
⑥初期化を制する者は構築を制す

共通することは、3Tierをきっちり理解できることが重要ということ!

CentOSコマンド履歴とログ取得

Linuxのサーバーを設定していると、何の設定をしたのかまとめたいですよね。
そんな時にすぐ使えるコマンドをご紹介します。

【script】CUIに表示されたものを保存

root@ubuntu:~# systemctl status |grep docker
           │ │   └─26867 grep --color=auto docker
             ├─docker.service
             │ └─1232 /usr/bin/dockerd -H unix://
             │ ├─647 avahi-daemon: running [modocker.local]
root@ubuntu:~# exit
exit
スクリプトを終了しました。ファイルは log.txt です

【history】コマンドの履歴

 root@ubuntu:~#history
88  docker ps
 113  history |grep docker
root@ubuntu:~# 

設定内容のログを管理する為に便利な為これからも使っていきたいと思います。
body .syntaxhighlighter { margin: 5px 0; border: 1px dashed rgb(47, 111, 171); padding: 1em; width: calc(100% - 2em) !important; }