Nutanix NCP5.5取得しました。

NutanixNCP試験について

Nutanixの試験を初めて受けたので、その内容についてまとめました。

事前にやっておくべきこととして、2点あります。
まず、1点目は試験で利用するPCを準備すること。です!
PCの環境チェックを事前に行っておく必要があります。
カメラや音声、OSやブラウザなど様々な物を事前にチェックして、万全の体制で臨みましょう。
また、セキュアブラウザのインストールが必要になりますので、アプリインストール可能なPCを準備する必要があります。

2点目は、会場を抑えるという点です。
私は自社の会議室を抑えましたが、結構ヒヤヒヤしてました。。。
というのも、途中で誰かが扉を開けただけで、その試験が無効となります。
そのため、抑えられるのであれば、鍵付きの部屋を確保することをお勧めします。

ここからは所感となりますが、私にとっての一番試験を受ける上でネックだったのが、外国人とのチャットのやり取りでした。
対面のやり取りより、リモートのやり取りの方が遥かにハードルが高いと感じました。
特にNutanixの人ではなく、外注の会社になりますので、ここは注意です。
リモートの外国人試験官から、監視され受験します。
問題に取り掛かるまでに必ずやり取りが発生します。
難しい文章ではないのですが、始めは焦ってしまうと思うので、冷静に対処が必要です。


最後に当日の流れです。
試験官とコンタクトを取る前に、身分証明書の登録、自分の顔写真、再度に部屋の周辺を動画で写す必要があります。
その後登録データをアップロードすると、試験官と繋がりチャットのやり取りが発生します。
試験受験上の注意点や、部屋の確認など諸処諸々終わると、無事に試験が開始されます。
試験の内容よりも試験を受けるまでのやり取りで疲弊しており、試験の内容をほぼ覚えていないのですが、3000点以上取ると合格です。
AHVの問題を問われることとなりますので、AHVを普段利用されている方であれば、大丈夫かと思います。

body .syntaxhighlighter { margin: 5px 0; border: 1px dashed rgb(47, 111, 171); padding: 1em; width: calc(100% - 2em) !important; }