Docker-compose

docker-composeコマンド一覧


■カレントディレクトリに存在する「docker-compose.yaml」を参照して、docker-composeの起動
 $ docker-compose up -d

■カレントディレクトリに存在する「docker-compose.yaml」に紐づいているコンテナとNetworkを削除
 $ docker-compose down
Imageも削除
 $ docker-compose down --rmi all

■ボリュームを削除
 $ docker-compose rm

Dockerチートシート

dockerコマンド一覧

コンテナ操作


■起動中のコンテナ一覧
 $ docker ps 



■全てのコンテナ一覧(停止中のコンテナ含む)
 $ docker ps -a



■コンテナを作成(起動状態で)
 $ docker run <イメージ名>[:タグ名]
例)docker run TestApp
例)docker run -d --name testweb -p 80:80 nginx
-d: デタッチモード。コンテナをバックグラウンドで実行し、新しいコンテナIDを出力します。
--name:コンテナに名前を割り当てます。
-p:コンテナのポートまたはポートの範囲をホストに公開します。


■コンテナを作成(停止状態で)
 $ docker create <イメージ名>[:タグ名]
例)docker create TestApp


■コンテナの起動
 $ docker start <コンテナID>
例)docker start 08311c3ab75d


■コンテナへの接続
 $ docker exec -it <コンテナ名>
例)docker exec -it ubuntu_bash bash


■コンテナへコマンドを実行
 $ docker exec <コンテナ名> <コマンド>
例)docker exec ubuntu_bash ls -l /usr


■コンテナへローカルのファイルをコピーします
 $ docker cp <ローカル・パス> <コンテナ名>:<コンテナ内のディレクトリパス>
例)docker cp /tmp/app.py webapp:/tmp/app.py


■コンテナからローカルへファイルをコピーします
 $ docker cp <コンテナ名>:<コンテナ内のディレクトリパス> <ローカル・パス>
例)docker cp webapp:/tmp/app.py /tmp/app.py


■コンテナの停止
 $ docker stop <コンテナID>
例)docker stop 08311c3ab75d


■コンテナの強制停止(Force)
 $ docker kill <コンテナID>
例)docker kill 08311c3ab75d


■コンテナの削除
 $ docker rm <コンテナID>
例)docker rm 08311c3ab75d
強制削除。
docker rm -f 08311c3ab75d


■コンテナの詳細確認
 $ docker container inspect <コンテナID>
例)docker container inspect 940fb334d049


■コンテナのlog
 $ docker log <コンテナID>
例)docker log 940fb334d049


■コンテナのプロセス表示
 $ docker top <コンテナID>
例)docker top 940fb334d049


コンテナイメージの操作


■コンテナイメージの確認
 $ docker images



■コンテナイメージの削除
 $ docker rmi <イメージID>

例)docker rmi 940fb334d049


■コンテナイメージの履歴
 $ docker history <イメージID>

例)docker history 940fb334d049


■コンテナイメージのビルド
 $ docker build -t <リポジトリ[:TAG]> .

例)docker build -t testApps:latest .
※カレントディレクトリにDockerfileがある場合


Dockerhub操作


■Dockerログイン
 $ docker login



■Dockerイメージ検索
 $ docker search <イメージ名>
例)docker search postgres


■Dockerイメージダウンロード
 $ docker pull <イメージ名>
例)docker pull postgres:latest


■Dockerイメージアップロード
 $ docker push <レジストリの場所/リポジトリ名>[:バージョン]
例)docker push test.com/MyApp:01



コンテナネットワーク


■ネットワーク作成
 $ docker network create --subnet <サブネットマスク> <ネットワークの名前>
例)docker network create --subnet 192.168.10.0/24 testnetwork


■ネットワーク一覧表示
 $ docker network ls



■ネットワークの削除
 $ docker network rm <ネットワークの名前>
例)docker network rm testnetwork


■ネットワークにコンテナを接続
 $ docker network connect <ネットワークの名前> <コンテナID>
 $ ddocker network connect --ip <IPアドレス> <ネットワークの名前> <コンテナID>
例)docker network connect --ip 192.168.10.1 testnetwork 940fb334d049
※--ip コンテナに任意のIPアドレスを割り当てる


■ネットワークからコンテナを切断する
 $ docker network disconnect <ネットワークの名前> <コンテナID>
例)docker network disconnect testnetwork 940fb334d049


■ネットワークの詳細表示
 $ docker network inspect <ネットワークの名前>
例)docker network inspect testnetwork


■未使用ネットワークを全て削除
 $ docker network prune



コンテナのボリューム


■ボリューム作成
 $ docker volume create <ボリュームの名前>
例)docker volume create myvol


■ボリューム削除
 $ docker volume rm <ボリュームの名前>
例)docker volume rm myvol


■ボリューム一覧表示
 $ docker volume ls



■未使用ボリュームを全て削除
 $ docker volume prune



■ボリューム詳細表示
 $ docker volume inspect <ボリュームの名前>
例)docker volume inspect myvol


CentOS 7 Postgre SQL 10 Install

急遽PostgreSQL10が必要になったので、インストールメモ。

■PostgreSQLのリポジトリの追加
 [root@localhost ~]# yum -y install https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/reporpms/EL-7-x86_64/pgdg-redhat-repo-latest.noarch.rpm
■PostgreSQL10の情報確認
[root@localhost ~]# yum info postgresql10-server
Postgre10インストール
[root@localhost ~]#  yum -y install postgresql10-server
■PostgreSQLのバージョンの確認
[root@localhost ~]# /usr/pgsql-10/bin/postgres --version
postgres (PostgreSQL) 10.13
■PostgreSQLのDBの初期化
[root@localhost ~]# /usr/pgsql-10/bin/postgresql-10-setup initdb
Initializing database ... OK
■サービスの有効化
[root@localhost ~]# systemctl enable postgresql-10
■サービスの開始
[root@localhost ~]# systemctl start postgresql-10
■サービスの確認
[root@localhost ~]# systemctl status postgresql-10
● postgresql-10.service - PostgreSQL 10 database server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/postgresql-10.service; enabled; vendor preset: disabled)
   Active: active (running) since 木 2020-05-21 13:58:01 JST; 1h 58min ago
     Docs: https://www.postgresql.org/docs/10/static/
  Process: 30639 ExecStartPre=/usr/pgsql-10/bin/postgresql-10-check-db-dir ${PGDATA} (code=exited, status=0/SUCCESS)
 Main PID: 30645 (postmaster)
   CGroup: /system.slice/postgresql-10.service
           tq30645 /usr/pgsql-10/bin/postmaster -D /var/lib/pgsql/10/data/
           tq30647 postgres: logger process
           tq30649 postgres: checkpointer process
           tq30650 postgres: writer process
           tq30651 postgres: wal writer process
           tq30652 postgres: autovacuum launcher process
           tq30653 postgres: stats collector process
           mq30654 postgres: bgworker: logical replication launcher

 5月 21 13:58:01 localhost.localdomain systemd[1]: Starting PostgreSQL 10 database server...
 5月 21 13:58:01 localhost.localdomain postmaster[30645]: 2020-05-21 13:58:01.232 JST [30645] LOG:  IPv6アドレス"::1"、ポート5432で待ち受けています
 5月 21 13:58:01 localhost.localdomain postmaster[30645]: 2020-05-21 13:58:01.232 JST [30645] LOG:  IPv4アドレス"127.0.0.1"、ポート5432で待ち受けています
 5月 21 13:58:01 localhost.localdomain postmaster[30645]: 2020-05-21 13:58:01.234 JST [30645] LOG:  Unixソケット"/var/run/postgresql/.s.PGSQL.5432"で待ち受けています
 5月 21 13:58:01 localhost.localdomain postmaster[30645]: 2020-05-21 13:58:01.237 JST [30645] LOG:  Unixソケット"/tmp/.s.PGSQL.5432"で待ち受けています
 5月 21 13:58:01 localhost.localdomain postmaster[30645]: 2020-05-21 13:58:01.254 JST [30645] LOG:  ログ出力をログ収集プロセスにリダイレクトしています
 5月 21 13:58:01 localhost.localdomain postmaster[30645]: 2020-05-21 13:58:01.254 JST [30645] ヒント:  ここからのログ出力はディレクトリ"log"に現れます。
 5月 21 13:58:01 localhost.localdomain systemd[1]: Started PostgreSQL 10 database server.

vSphere 7 リリース

vSphere-7 リリースノート

kubernetes対応
Dynamic DirectPathI/O
vGPUの強化
vMotion、HA、DRSの機能改善
Life Cycle Management
vCenter とADFSの認証連携
vCenter Update

Nutanix NCP5.5取得しました。

NutanixNCP試験について

Nutanixの試験を初めて受けたので、その内容についてまとめました。

事前にやっておくべきこととして、2点あります。
まず、1点目は試験で利用するPCを準備すること。です!
PCの環境チェックを事前に行っておく必要があります。
カメラや音声、OSやブラウザなど様々な物を事前にチェックして、万全の体制で臨みましょう。
また、セキュアブラウザのインストールが必要になりますので、アプリインストール可能なPCを準備する必要があります。

2点目は、会場を抑えるという点です。
私は自社の会議室を抑えましたが、結構ヒヤヒヤしてました。。。
というのも、途中で誰かが扉を開けただけで、その試験が無効となります。
そのため、抑えられるのであれば、鍵付きの部屋を確保することをお勧めします。

ここからは所感となりますが、私にとっての一番試験を受ける上でネックだったのが、外国人とのチャットのやり取りでした。
対面のやり取りより、リモートのやり取りの方が遥かにハードルが高いと感じました。
特にNutanixの人ではなく、外注の会社になりますので、ここは注意です。
リモートの外国人試験官から、監視され受験します。
問題に取り掛かるまでに必ずやり取りが発生します。
難しい文章ではないのですが、始めは焦ってしまうと思うので、冷静に対処が必要です。


最後に当日の流れです。
試験官とコンタクトを取る前に、身分証明書の登録、自分の顔写真、再度に部屋の周辺を動画で写す必要があります。
その後登録データをアップロードすると、試験官と繋がりチャットのやり取りが発生します。
試験受験上の注意点や、部屋の確認など諸処諸々終わると、無事に試験が開始されます。
試験の内容よりも試験を受けるまでのやり取りで疲弊しており、試験の内容をほぼ覚えていないのですが、3000点以上取ると合格です。
AHVの問題を問われることとなりますので、AHVを普段利用されている方であれば、大丈夫かと思います。

Amazon 神対応

Amazonの神対応

Amazonの対応が神すぎたって話をまとめました。
Kindleを使って、フリーのコンテンツやPrimeReadingのコンテンツをダウンロードしていると、ゴミが残りますよね。
綺麗にするためには、アカウントから、コンテンツの削除が必要になります。
一括で作業をしていると、間違えて必要なコンテンツを削除してしまうことがあります。
実は先日、有償コンテンツを削除してしまいました。
サイトで確認すると、再度購入してください、の文字が。。。
3000円くらいしたので、また買うのは嫌だなぁと思うのが、人間の心理。
カスタマーサービスのチャットを使って、ダメもとで復旧の依頼をしてみたところ、、、
コンテンツを確認された後、すぐに復旧手続きをしてくれた。
自身のアカウントで確認すると確かに、戻ってる。この間物の2、3分
ネ申か
ということで、コンテンツが戻ってめでたしめでたし。
皆様もダメもとで聞いてみるといいかもしれません!
body .syntaxhighlighter { margin: 5px 0; border: 1px dashed rgb(47, 111, 171); padding: 1em; width: calc(100% - 2em) !important; }